2010年12月5日日曜日

Galaxy tab 購入

Nexus Oneに続いてSIMフリーのGalaxy tabを買いました。

おさいふ機能は欲しいんですが、android OSの更新速度を考えると2年縛りはちょっときつかったので、ガラパロイドはパスしてGingerbreadがほぼ確実なGalaxy Tabにした次第です。

できれば日本製品を買いたいところですが…

日本製でリファレンス的android端末って出ないんですかね?
会社的に出しづらいのはよくわかるのですがandroidで成功するには将来が約束されたリファレンス端末だと思うんですよ。

Nexus Sの次は期待しています。

2010年4月10日土曜日

AT&T版 Nexus One購入!

Nexus OneとXperiaで迷っていましたがengadgetの
を見てNexus Oneに決めました。

私の場合は
  • 開発にも使いたいのでマルチタッチが無いとアプリによっては動作確認できないのでマイナス
  • PocketWifiでの運用を考えていたのでdocomoである必要があまりない
  • 最新のOS、サービスが使いたいがXperiaのOSアップデートが遅そう。
この当たりが判断基準でした。

実際マルチタッチはあまり使わないと思うけど、もしソニエリがマルチタッチに変わるインターフェースを代替で提供するとしたら最新OSへの追従は遅くなるし、コストの観点からも1回バージョンアップして終りの可能性が高まったように思います。

最近のGoogleはBuzzや周辺検索を1.6未対応でスタートしていることから1.6を切り捨てにかかっているのは確実と思います。Googleはアプリをサーバーサイドで動かすのがメインの会社なのでクライアント側の過去バージョンなんかあまり面倒を見たくないと考えているかもしれません。もしくはあからさまに1.6を切り捨てることでメーカーに最新OSへの追従を促しているのかもしれません。

まぁなんとなく書いてみましたが判断基準は人それぞれなので何が正解というものでもないです。
XperiaはDocomo回線でそれなりの費用で使いたいと思ったら一択ですし、デザインもいいです。
またどこかの記事で読みましたがiPhoneOSのバージョンを上げる割合ってそんなに高くないそうです。IT系の会社でも嬉々としてWindowsUpdateしている人なんてごく少数なんですからOSが古いことなんて人によってはまったく気にするべき問題ではないのかもしれません。

2010年3月8日月曜日

今日は梅田ヨドバシでDSC-HX5Vを見てきた。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX5V/

今まで知らなかったんだけどソニーのスイングパノラマ機能が素晴らしすぎる。

古いXactiに付属していたMotion Directorというソフトで動画からパノラマ写真を作ったことはあったがその出来は雲泥の差。

(まぁMotion Director自体は2004年ぐらいのソフトだから比較するのはかわいそうだけど技術の進歩って素晴らしい。)

スイングしてパノラマ画像が作れるのはまぁわかるとして、驚きなのは歩いている人とかが違和感なくパノラマ写真にいること。
Motion Directorでは歩いている人がいたらその人はシャッタースピードを遅くしたみたいに横にビヨーンと伸びるわけだがDSC-HX5Vのスイングパノラマではこれが普通に見える。

背景と移動物体を認識し、背景だけでパノラマを作った上に移動物体を重畳しているんだろうか。
しかしそんなことしたら不自然な写真になりそうだな。
どうやってあんな自然なパノラマ画像が作れるのかわからない。
実機を買ったらいろいろ試して解析してみたい。

そして撮影時のユーザーインターフェースも秀逸。
わかりやすく、どこまでパノラマ生成できたかリアルタイムに確認できる。すばらしい。

うっかり衝動買いしそうになったがネットの価格と比べるとだいぶ高かったのでこらえることができた。

スイングパノラマ機能はソフト処理だろうからandroidアプリでも出して欲しいなぁ。

2010年3月7日日曜日

NexusOneとXperia

NexusOneとXperiaでまだ迷ってる。
検討用自分的メモ。

NexusOne
◎Googleの最新のサービスが受けられる。
○rootもとれるしROMも多い。
×ハードキーがない。ホームとかメニューのボタンの感度が悪い。
×タッチパネルのバグあり?
×ストラップがつけられない。
×今更感。

Xperia
○笑顔認識とかカメラが良い。
○メディアスケープはちょっと使ってみたい。
○DocomoSIMで普通に運用できる。
×OSが1.6で古い。発売後に2.1まで上がったとしても今後のアップデートには常に不安がつきまとう。
×GoogleNavigationが使えない(これはrootがとれればいけるかも)
×SIMなしでは動かないらしい。ゴミSIMでも刺しといたらいいらしいが詳細不明。

改めて書いてみると自分的にはナビが使えないのが一番痛いな。
通信はPocketWifi使う予定だからどっちでもいいがSIMなしで動かないのもやっぱり痛い。
現役引退後は親にあげたらWifiフォトビューワになるだろうし。

2/27のCreate Now Tour in JapanでXperia触ってきました。
メディアスケープのクラウド連携は残念なことにキャッシュなし。
その都度通信して表示する仕様のようでした。期待していただけにがっかり。

動画再生はすごいきれいでびびった。
タッチ操作の感じは
iPod touch > xperia >>>> GDD Phone
という印象。touchとxperiaの差は慣れかもというレベル。


しかしこのイベント、実機が触れた以外はほとんど収穫なし。
いったい何のために開発者集めたんだよ。

2009年1月2日金曜日

Crayon Physics Deluxe(iPhone版)

ついにPC版のCrayon Physics Deluxeが1月7日にリリースされると発表されました。
3日までにpre-orderしていれば4日に入手できるようです。
(ちなみに今はpre-order特典としてクリスマスにリリースされたベータ版で遊んでいます。)

そしてなんとiPhone版も発表!しかもこちらは既にリリースされてました!
iPhysicsでもTouch Physicsでもなく公式アプリの「クレヨンフィジクス Deluxe」です!

iPhone版はハドソンからリリースされています。



やばいです。楽しいです。もともとiPhoneとかDSに最適なUIですからね。
PC版と比べるとオブジェクトがグニャグニャでもその上を通過するボールがまっすぐ転がったりするのが少し気になりましたが、まぁiPhone用に最適化されているのでしょう。

ゲームとしてはアンカー同士を線でつなぐと紐が作れるようになっています。
動画の1:50くらいのやつですね。
アンカーの周りに円を描くと車輪(というかこの場合プーリー?)ができるのでこれと紐を合わせて利用すると、上に上げたり横に引っ張ったりするのに使えます。

自作レベルは3つだけ作れます。
ネットに自作レベルを公開/ダウンロードするような機能は今のところついていません。
この機能がついたら私的には神アプリです。

(以下2009/1/2 01:00現在の情報です)
iPhoneのAppStoreから「クレヨン」もしくは「Crayon」で検索してもなぜか出てこなかったです。

上記アドレスにあるAppStoreリンクからは購入ページにたどり着けました。

ちなみに購入ページに書いてあるのですが、iPhone版はしばらく遊ぶと
「もう描けません!どれかを消して下さい!」
と表示されて何も描けなくなる不具合があります。
私の環境ではレベル5から線がまったく書けなくなりました。原因はおそらくメモリ不足と思います。
対処方法はスリープボタンの長押しによる本体の再起動と購入ページには書かれています。

しかし多分これより手軽に解決できる方法があります。
メモリを大食いしているのはたいてい裏で常駐しているサファリが原因と思いますのでサファリを起動してホームボタンを長押しして強制終了することで解決しています。
(うちのiPod touchではこれでうまくいっています)

まぁ近日中にバージョンアップで対応しますと書かれているのですぐ直るのでしょうが、最初はこれに気づかず、たまに描けたりもするので線の書き方が悪いのか悩んでしまいました。