2015年2月7日土曜日

GeForce GTX 960

GPU-accelerated LIBSVM を動かしたくてGeForce GTX 960を購入。

下記、CUDA-Zの結果。

CUDA-Z Report

Version: 0.9.231 http://cuda-z.sf.net/
OS Version: Windows AMD64 6.1.7601 Service Pack 1
Driver Version: 347.25
Driver Dll Version: 7.0 (8.17.13.4725)
Runtime Dll Version: 6.0

Core Information

NameGeForce GTX 960
Compute Capability5.2
Clock Rate1228 MHz
PCI Location0:1:0
Multiprocessors8
Therds Per Multiproc.2048
Warp Size32
Regs Per Block65536
Threads Per Block1024
Threads Dimensions1024 x 1024 x 64
Grid Dimensions2147483647 x 65535 x 65535
Watchdog EnabledYes
Integrated GPUNo
Concurrent KernelsYes
Compute ModeDefault
Stream PrioritiesNo

Memory Information

Total Global2048 MiB
Bus Width128 bits
Clock Rate3505 MHz
Error CorrectionNo
L2 Cache Size48 KiB
Shared Per Block48 KiB
Pitch2048 MiB
Total Constant64 KiB
Texture Alignment512 B
Texture 1D Size65536
Texture 2D Size65536 x 65536
Texture 3D Size4096 x 4096 x 4096
GPU OverlapYes
Map Host MemoryYes
Unified AddressingNo
Async EngineYes, Bidirectional

Performance Information

Memory Copy
Host Pinned to Device2508.83 MiB/s
Host Pageable to Device1433.22 MiB/s
Device to Host Pinned1552.14 MiB/s
Device to Host Pageable1034.73 MiB/s
Device to Device38.3993 GiB/s
GPU Core Performance
Single-precision Float2712.13 Gflop/s
Double-precision Float86.5304 Gflop/s
32-bit Integer821.532 Giop/s
24-bit Integer602.154 Giop/s
Generated: Sat Feb 07 12:09:00 2015
CUDA-Z



960を挿したベースのPCがPCIe3に対応していないからか目的のLibSVMはノートPCのCPUの方が速いという残念な結果でした。


2011年2月12日土曜日

Windows Home Serverマシン死亡。

我が家のWindows Home Serverマシンが死んでしまいました。
で、ケースはES34069だったなーと思って調べてみたら新しいのが出てました。

ES34069との違いは
  • 電源内蔵になった
  • PCIスロットのあり
ぐらいかな。

PCIスロットは羨ましい。
私はeSATAが欲しかったのでこんな感じで無理やり穴をあけてしまった。

あとES34069-BK-180で使える180WのACアダプタ買えるみたいですね。

http://www.battery-supply.com/liteon-laptop-ac-adapter-19v-95a-4pin-din-p-279.html
うちのES34069は120W付属だけど使えるのかよくわからない。しかし欲しい。

脱線したが、使っていたマザーボードはKI690-AM2
多分こいつが死んでしまったので新しいマザーボードを探す。

既存資産を活かしたいので条件はSocket AM2&DDRⅡ SO-DIMM。
この条件でMini-ITXを探すとJ&Wの785G-SP128MBというのがよさげ。

eSATAついてる。ケースに穴あける必要なかったんだ。。

ES34069に入れた場合、電源コネクタ・IDE・SATAのコネクタがDVDドライブとぶつかりそうだけどなんとかなるかしら。

2011年2月4日金曜日

テスト

androidマーケットでbloggerがリリースされました。そのテスト。

https://market.android.com/details?id=com.google.android.apps.blogger

2010年12月5日日曜日

Galaxy tab 購入

Nexus Oneに続いてSIMフリーのGalaxy tabを買いました。

おさいふ機能は欲しいんですが、android OSの更新速度を考えると2年縛りはちょっときつかったので、ガラパロイドはパスしてGingerbreadがほぼ確実なGalaxy Tabにした次第です。

できれば日本製品を買いたいところですが…

日本製でリファレンス的android端末って出ないんですかね?
会社的に出しづらいのはよくわかるのですがandroidで成功するには将来が約束されたリファレンス端末だと思うんですよ。

Nexus Sの次は期待しています。

2010年4月10日土曜日

AT&T版 Nexus One購入!

Nexus OneとXperiaで迷っていましたがengadgetの
を見てNexus Oneに決めました。

私の場合は
  • 開発にも使いたいのでマルチタッチが無いとアプリによっては動作確認できないのでマイナス
  • PocketWifiでの運用を考えていたのでdocomoである必要があまりない
  • 最新のOS、サービスが使いたいがXperiaのOSアップデートが遅そう。
この当たりが判断基準でした。

実際マルチタッチはあまり使わないと思うけど、もしソニエリがマルチタッチに変わるインターフェースを代替で提供するとしたら最新OSへの追従は遅くなるし、コストの観点からも1回バージョンアップして終りの可能性が高まったように思います。

最近のGoogleはBuzzや周辺検索を1.6未対応でスタートしていることから1.6を切り捨てにかかっているのは確実と思います。Googleはアプリをサーバーサイドで動かすのがメインの会社なのでクライアント側の過去バージョンなんかあまり面倒を見たくないと考えているかもしれません。もしくはあからさまに1.6を切り捨てることでメーカーに最新OSへの追従を促しているのかもしれません。

まぁなんとなく書いてみましたが判断基準は人それぞれなので何が正解というものでもないです。
XperiaはDocomo回線でそれなりの費用で使いたいと思ったら一択ですし、デザインもいいです。
またどこかの記事で読みましたがiPhoneOSのバージョンを上げる割合ってそんなに高くないそうです。IT系の会社でも嬉々としてWindowsUpdateしている人なんてごく少数なんですからOSが古いことなんて人によってはまったく気にするべき問題ではないのかもしれません。