2016年1月18日月曜日

3Dプリンタ到着!

1/4に注文して1/6にチェコから発送、1/13に大阪到着。

LocationDateLocal TimeActivity
Osaka, Japan01/13/20168:14 P.M.Delivered
01/13/201610:13 A.M.The receiver was not available at the time of the first delivery attempt. A second attempt will be made.
01/13/20168:19 A.M.The package is awaiting clearing agency review. / Your package was released by the clearing agency.
Osaka, Japan01/12/20168:30 P.M.Transferred to a local agent for delivery. The delivery will be rescheduled.
01/12/20169:55 A.M.Import Scan
01/12/20169:00 A.M.Arrival Scan
Narita, Japan01/11/20166:45 P.M.Departure Scan
01/11/20166:26 A.M.Arrival Scan
Shenzhen, China01/11/20161:48 A.M.Departure Scan
Shenzhen, China01/09/201612:33 A.M.Arrival Scan
Koeln, Germany01/08/20166:58 A.M.Departure Scan
Prague, Czech Republic01/07/201610:46 P.M.Departure Scan
01/07/20166:23 P.M.Export Scan
01/07/20169:13 A.M.Your package is at the clearing agency awaiting final release. / Your package was released by the clearing agency.
Prague, Czech Republic01/06/20166:43 P.M.Export Scan
01/06/20166:43 P.M.Origin Scan
01/06/20166:19 P.M.Your package is at the clearing agency awaiting final release.
Czech Republic01/06/20168:51 A.M.Order Processed: Ready for UPS

届いたのはこんな箱。
14kgという重さからかなりの大きさを想像していましたがそうでもなかったです。
関税3500円かかりました。


開けるとこんな感じ。右上の3つはフィラメント。

PRUSAの箱には組み立てマニュアルの説明ごとに小分けにされたパーツが入っています。

この組立てマニュアルはステップごとにユーザーがコメントを入れられる仕組みで、不明点が共有されています。さらに読んでるそばからその不明点が更新されたりしてなかなかダイナミックです。


2016年1月10日日曜日

3Dプリンタ購入

minneでTHETA Sのレンズキャップを買ったらすごくいい感じなので自分でも何か作ってみたくなり正月に3Dプリンタを物色。

レンズキャップはダヴィンチ1.0で作られているようだったのでもちろん検討したが、せっかくなのでkitで自作することにした。

価格帯から候補は下記3つ

初めての3Dプリンタで中国産は怖い、日本語の情報は少ないがOriginal Prusaはandroidにおけるnexusみたいな感じがするのでOriginal Prusa i3 kitに決定。

本体+Free PLAフィラメント1kg($599)とABSフィラメント1kg($22.99)2つ追加、送料$91.97で合計$736.95。
ペイパル支払いで\91,948!

最近円高で120円切ってるし~と思いながら買ったらまさかの124.76円計算。
しかしこの段階では悩む時間が無駄な気がして迷わず決済。

そして今はUPSのトラッキングを眺める日々。。
チェコを出発してドイツ経由で今は中国で止まってます。


LocationDateLocal TimeActivity
Shenzhen, China01/09/201612:33 A.M.Arrival Scan
Koeln, Germany01/08/20166:58 A.M.Departure Scan
Prague, Czech Republic01/07/201610:46 P.M.Departure Scan
01/07/20166:23 P.M.Export Scan
01/07/20169:13 A.M.Your package is at the clearing agency awaiting final release. / Your package was released by the clearing agency.
Prague, Czech Republic01/06/20166:43 P.M.Export Scan
01/06/20166:43 P.M.Origin Scan
01/06/20166:19 P.M.Your package is at the clearing agency awaiting final release.
Czech Republic01/06/20168:51 A.M.Order Processed: Ready for UPS

この連休中には届かなそう。。

2015年2月7日土曜日

GeForce GTX 960

GPU-accelerated LIBSVM を動かしたくてGeForce GTX 960を購入。

下記、CUDA-Zの結果。

CUDA-Z Report

Version: 0.9.231 http://cuda-z.sf.net/
OS Version: Windows AMD64 6.1.7601 Service Pack 1
Driver Version: 347.25
Driver Dll Version: 7.0 (8.17.13.4725)
Runtime Dll Version: 6.0

Core Information

NameGeForce GTX 960
Compute Capability5.2
Clock Rate1228 MHz
PCI Location0:1:0
Multiprocessors8
Therds Per Multiproc.2048
Warp Size32
Regs Per Block65536
Threads Per Block1024
Threads Dimensions1024 x 1024 x 64
Grid Dimensions2147483647 x 65535 x 65535
Watchdog EnabledYes
Integrated GPUNo
Concurrent KernelsYes
Compute ModeDefault
Stream PrioritiesNo

Memory Information

Total Global2048 MiB
Bus Width128 bits
Clock Rate3505 MHz
Error CorrectionNo
L2 Cache Size48 KiB
Shared Per Block48 KiB
Pitch2048 MiB
Total Constant64 KiB
Texture Alignment512 B
Texture 1D Size65536
Texture 2D Size65536 x 65536
Texture 3D Size4096 x 4096 x 4096
GPU OverlapYes
Map Host MemoryYes
Unified AddressingNo
Async EngineYes, Bidirectional

Performance Information

Memory Copy
Host Pinned to Device2508.83 MiB/s
Host Pageable to Device1433.22 MiB/s
Device to Host Pinned1552.14 MiB/s
Device to Host Pageable1034.73 MiB/s
Device to Device38.3993 GiB/s
GPU Core Performance
Single-precision Float2712.13 Gflop/s
Double-precision Float86.5304 Gflop/s
32-bit Integer821.532 Giop/s
24-bit Integer602.154 Giop/s
Generated: Sat Feb 07 12:09:00 2015
CUDA-Z



960を挿したベースのPCがPCIe3に対応していないからか目的のLibSVMはノートPCのCPUの方が速いという残念な結果でした。


2011年2月12日土曜日

Windows Home Serverマシン死亡。

我が家のWindows Home Serverマシンが死んでしまいました。
で、ケースはES34069だったなーと思って調べてみたら新しいのが出てました。

ES34069との違いは
  • 電源内蔵になった
  • PCIスロットのあり
ぐらいかな。

PCIスロットは羨ましい。
私はeSATAが欲しかったのでこんな感じで無理やり穴をあけてしまった。

あとES34069-BK-180で使える180WのACアダプタ買えるみたいですね。

http://www.battery-supply.com/liteon-laptop-ac-adapter-19v-95a-4pin-din-p-279.html
うちのES34069は120W付属だけど使えるのかよくわからない。しかし欲しい。

脱線したが、使っていたマザーボードはKI690-AM2
多分こいつが死んでしまったので新しいマザーボードを探す。

既存資産を活かしたいので条件はSocket AM2&DDRⅡ SO-DIMM。
この条件でMini-ITXを探すとJ&Wの785G-SP128MBというのがよさげ。

eSATAついてる。ケースに穴あける必要なかったんだ。。

ES34069に入れた場合、電源コネクタ・IDE・SATAのコネクタがDVDドライブとぶつかりそうだけどなんとかなるかしら。

2011年2月4日金曜日

テスト

androidマーケットでbloggerがリリースされました。そのテスト。

https://market.android.com/details?id=com.google.android.apps.blogger